| Home |
2010.03.22
地方空港の積極活用構想
茨城空港が3月11日、開港しました。航空自衛隊百里基地を民間共用化した国内98
番目の空港です(事業費約220億円)。
現時点での定期便は、ソウル便(アシアナ航空)と来月16日からの神戸便(スカ
イマーク)の2路線のみで、それぞれ毎日一往復です。
日本航空が経営破綻するなど、航空業界を取り巻く環境がかつてない厳しさを見
せる中、逆風を受けた出航となりました。
前原国土交通相が「開港される側からするとお祝いですので、お祝い申し上げる
」と発言したことに、
県の委員は「当事者意識がない」「無駄な空港のお墨付きを出したようなもの」
「心外」などと抗議しました。
そもそも、民主党政権には国富増大の成長戦略がなく、「コンクリートから人へ
」の理念の下、
地方空港活性化のビジョンも意志もない「地方空港の切り捨て」思想こそが問題
の根源にあります。
幸福実現党は、高度経済成長に向け、交通インフラ整備(リニア、航空、宇宙等)
への投資を積極的に行います。
デフレギャップが40兆円以上ある今こそ、日銀の国債引受や政府紙幣等も活用し
、大胆に財政投資を断行できるチャンスです。
地方空港の活性化のためには、空港と地域・産業等とを有機的に融合した大胆な
構想力が必要です。
私は、国家成長戦略の一環として、三つの観点から茨城空港の活性化に向けた構
想を掲げています。
茨城空港
番目の空港です(事業費約220億円)。
現時点での定期便は、ソウル便(アシアナ航空)と来月16日からの神戸便(スカ
イマーク)の2路線のみで、それぞれ毎日一往復です。
日本航空が経営破綻するなど、航空業界を取り巻く環境がかつてない厳しさを見
せる中、逆風を受けた出航となりました。
前原国土交通相が「開港される側からするとお祝いですので、お祝い申し上げる
」と発言したことに、
県の委員は「当事者意識がない」「無駄な空港のお墨付きを出したようなもの」
「心外」などと抗議しました。
そもそも、民主党政権には国富増大の成長戦略がなく、「コンクリートから人へ
」の理念の下、
地方空港活性化のビジョンも意志もない「地方空港の切り捨て」思想こそが問題
の根源にあります。
幸福実現党は、高度経済成長に向け、交通インフラ整備(リニア、航空、宇宙等)
への投資を積極的に行います。
デフレギャップが40兆円以上ある今こそ、日銀の国債引受や政府紙幣等も活用し
、大胆に財政投資を断行できるチャンスです。
地方空港の活性化のためには、空港と地域・産業等とを有機的に融合した大胆な
構想力が必要です。
私は、国家成長戦略の一環として、三つの観点から茨城空港の活性化に向けた構
想を掲げています。
茨城空港
スポンサーサイト
| Home |